2008年 11月 27日
大豆の収穫が終わりました。
次は黒豆の収穫かな。
早朝アルバイトで行っている食品加工工場から、突如「ライン止め」の通知がやってきました。
なにやら「生産多過」による生産ストップとのこと。
僕としては、そろそろ飽き飽きしてきたのでホッとしたわけですが、よくよく考えてみると、派遣社員にとっては酷な話です。
仕事が急に失われたわけですから。
今まで1日10時間働いて1万円入ってきた給料がパッとなくなったわけです。5日間工場がストップすれば5万円の減収。
休めてよかった~、なんてノンビリ構えられる僕のような人ばかりではありません。
前もって知っていれば、別の仕事を確保することもできますが、前日に突然の通知。しかも、いつ再開するかは分からないという。
ボーナスもなく、年金や保険といった福利厚生は自己負担。ただでさえ厳しい状況を強いられているというのにこの有様。
ああ、こうして派遣社員は振り回されるんだ、と思いました。
10代後半の非正規雇用の割合は72%とここ15年間で倍増。
定額給付金なんて馬鹿な政策を議論する前に、するべき議論は山ほどありますよね。
さて、早朝に起きるきっかけを失った僕は、今朝の起床時間8:00。
ああ、なんと脆弱な我が体内リズム。
次は黒豆の収穫かな。
早朝アルバイトで行っている食品加工工場から、突如「ライン止め」の通知がやってきました。
なにやら「生産多過」による生産ストップとのこと。
僕としては、そろそろ飽き飽きしてきたのでホッとしたわけですが、よくよく考えてみると、派遣社員にとっては酷な話です。
仕事が急に失われたわけですから。
今まで1日10時間働いて1万円入ってきた給料がパッとなくなったわけです。5日間工場がストップすれば5万円の減収。
休めてよかった~、なんてノンビリ構えられる僕のような人ばかりではありません。
前もって知っていれば、別の仕事を確保することもできますが、前日に突然の通知。しかも、いつ再開するかは分からないという。
ボーナスもなく、年金や保険といった福利厚生は自己負担。ただでさえ厳しい状況を強いられているというのにこの有様。
ああ、こうして派遣社員は振り回されるんだ、と思いました。
10代後半の非正規雇用の割合は72%とここ15年間で倍増。
定額給付金なんて馬鹿な政策を議論する前に、するべき議論は山ほどありますよね。
さて、早朝に起きるきっかけを失った僕は、今朝の起床時間8:00。
ああ、なんと脆弱な我が体内リズム。
▲
by uno_daisuke513
| 2008-11-27 19:35
|
Comments(0)